「効く」筋トレを始めよう【会員募集】

筋トレでよく耳にする言葉に「効く」というのがあります。

「この種目が効いた」

「このやり方は効かない」

といった風に。

けれどトレーニング専門職(プロのトレーナー)はこの言葉を用いません。

なぜなら効く/効かないはトレーニングの有効性を評価するものではないからです。

たとえばあなたがスクワット(しゃがむ運動)を連続で100回やったとします。

息が上がり、脚がパンパンに張ったら、そのスクワットは「効いた」のでしょうか?

・・・そうとは言えない、が答えとなります。

応答と適応

トレーニングがもたらす生理的な変化を応答適応といいます。

スクワットを例に取ると、

・「息が上がって脚がパンパンに張る」ような、運動直後に現れる変化が応答

・「続けていたら筋肉がついて疲れなくなった」ような、時間を経て起こる成果とよべる変化が適応

です。

トレーニングの目的は成果を引き出すこと、つまり狙い通りに適応を引き出すことにあります。

運動でいくら汗をかいても、キツく感じても、それは意図した適応(成果)を引き出すことを保証しません。

・脚の形をよくしたい

・競技のために強化したい

・体力をつけたい

期待する成果によって、最も適した頑張り方は異なるのです。

サウナでかく汗と運動でかく汗の意味が別であるように、そのトレーニングが本当の意味で「効く」かどうかは主観とは別の評価が要るのです。

トレーニングを効かせる

「効いた」をトレーニング専門職が再定義するなら「狙った適応を引き出す確信のあるトレーニングを完遂できたこと」となります。

適応はトレーニングのあとにゆっくりとやってきます。

その時々の思いつきでガンバっても、ゆっくり遅れてやってくる適応を捕まえる前に息切れするか、別な適応を捕まえて「こんなはずでは…」となってしまいます。

結論として、トレーニングを「効かせる」とは

・先回りして網を張っておく(=成果の担保されたトレーニング・プログラムをデザインする)

・そこに向けてじりじりと獲物を追い込んでいく(=”効く”トレーニングを実践していく)


ということです。

「よく分からないけれど、とりあえず運動してみる」では、どこにいるのか分からない獲物に向けて矢を射るようなもの。

それでは獲物を獲る前に矢が尽き、心折れてしまう。

さて、薄着の季節はもうすぐです。

ヨンデーでトレーニング専門職のもと、なりたい身体になれる「効くトレーニング」を体験しませんか。

無料カウンセリング受付中です。

予約する